FileMaker Pro Advanced データベースでリレーションシップを作成、変更、表示する場合はリレーションシップグラフを使用します。
リレーションシップグラフ上の各ボックスはテーブルオカレンスを表しますが、これは元になっている 1 つのソーステーブルを表す独立した表示です。1 つのソーステーブルは、それぞれに異なる名前を持つテーブルオカレンスとしていくつでも表示することができ、それぞれを他のテーブルオカレンスと関連させることができます。
一度に 2 つのテーブルオカレンス間にリレーションシップを作成します。多数のテーブルオカレンス間にはリレーションシップのチェーンを作成できます。ただし、同じテーブルオカレンス同士を関連させるリレーションシップのチェーンは解決できないため、FileMaker Pro Advanced ではそのようなリレーションシップのチェーンを作成することはできません。
各リレーションシップはそれぞれ特定の条件を表すので、リレーションシップグラフ内のコンテキストに注意する必要があります。コンテキストとは、リレーションシップを評価する基準となるリレーションシップグラフ内のポイントです。グラフが循環することはないため、グラフの各ポイントでは、データの異なる表示が提供されます。
1. [ファイル] メニュー > [管理] > [データベース...] を選択します。
2. [リレーションシップ] タブをクリックして、リレーションシップグラフでボタンなどの要素を使用してリレーションシップを定義します。
デフォルトでは、現在のデータベースファイル内にあるすべてのテーブルがリレーションシップグラフに表示されます。
クリック  | 目的  | 
  | リレーションシップグラフにテーブルを追加する  | 
  | リレーションシップを作成する  | 
  | 選択されたテーブル (リレーションシップ) および選択されたノートを複製する  | 
  | リレーションシップグラフ内のすでに設定されているリレーションシップ、テーブルオカレンスまたはテキストノートを編集する  | 
  | リレーションシップグラフ内の選択したリレーションシップ、テーブルオカレンスまたはテキストノートを削除する  | 
  | 選択したオブジェクトの左辺、中央、右辺を揃える  | 
  | 選択したオブジェクトの上辺、中央、下辺を揃える  | 
  | 選択したオブジェクトを横方向または縦方向に配置する  | 
  | 選択したオブジェクトのサイズを変更する  | 
  | リレーションシップグラフで選択されているテーブルまたはノートの色を変更する  | 
  | オブジェクト選択カーソル (デフォルトのカーソル) を選択する  | 
  | リレーションシップグラフにテキストノートを追加する (サイズはリレーションシップグラフ上のカーソルをドラッグして設定する)  | 
  | 拡大表示カーソルを選択  | 
  | 縮小表示カーソルを選択  | 
  | リレーションシップグラフの表示倍率を縮小して、すべてのテーブルを表示する  | 
  | |
100%  | リレーションシップグラフの表示倍率を手動で 400% まで拡大または縮小する  | 
  | 改ページを表示  | 
  | [プリンタの設定] (Windows) または [ページ設定] (macOS) ダイアログボックスを表示する  | 
印刷  | リレーションシップグラフを複数のページに印刷、またはグラフのサイズを変更して 1 ページに収める  | 
要素  | 説明  | 
  | |
  | テーブルの表示方法を切り替えます。1 回クリックすると、照合フィールド以外のフィールドがすべて縮小されます。もう一度クリックすると、テーブル名以外がすべて縮小されます。さらにもう一度クリックすると、テーブルは元のサイズに戻ります。  | 
  | テキストノートの表示方法を切り替えます。1 回クリックすると、テキストの最初の行が縮小されます。さらにもう一度クリックすると、テキストノートは元のサイズに戻ります。  | 
  | 照合フィールドが複数のレコードの照合 (1 対多のリレーションシップ) に利用できることを表します。  | 
  | 照合フィールドが単一のレコード (自動入力される値など) の照合 (1 対 1 のリレーションシップ) に使用されることを表します。  | 
  | 結合ができないことを示します。たとえば、照合フィールドが欠如している、または索引未設定フィールド (非保存の計算フィールドまたはグローバルフィールド)、またはインジケータに最も近いテーブルが欠如しているか利用できない場合などです。  | 
  | リレーショナル演算子を表示します。複数条件リレーションシップに対しては   |